なぜなに天の川2017-07-09 Sun 00:09
昨日は七夕、ということでtwitterなんかでも星空を眺めてる人が多数いらっしゃいました。
その中で「天の川が見たい」ということを言ってた人がいて、久方ぶりに昔撮った天の川が写ってる写真をツイートしてみたんですが、どうも天の川のことをみなさんよく知らないようなので、今日はその解説でもしてみようかと思います。 久しぶりにマジメな星の話ですねw 夜空に数多輝く星たち。 昔の人は強く光る星を結んで星座とし、ロマンを感じたり現実的にいえば方角を知る手段としました。 星座の星はまぁわかりやすく星じゃないですか。じゃあ天の川ってなんなの?って話。 …まぁ言うまでもなく星ではあるんですがwいったいどういう星なのかといえば、コレ銀河なんですよね。 ![]() ネットで拾ったわかりやすい銀河 ご覧の通り、中心が膨らんでて外側に広がっていくようなカタチになってます。 わかりやすく言えば麦わら帽子2つ重ねたみたいな感じ? 違うかたちの銀河もあるんですべてがこういうカタチではありませんが、こんなのが宇宙には星の数ほどあります…って星の集団のこと星で例えるのもヘンな話ですがw 地球が所属する太陽系ももちろん銀河に所属しており、その銀河は『天の川銀河』という名前で呼ばれています。 はい、出てきましたね天の川。 夜空に見える天の川は、内側から天の川銀河を見たもの、なのです。 ではそんな天の川、いつが見頃なのでしょうか。 七夕伝説で『カササギが川に橋をかけて2人が出会う』なんて記述がある通り、七夕である7月7日にはもちろん天の川は見えます。 なのでまぁザックリ言えば、夏が見やすくて冬は見にくい、なんて一般的には言われてますよね。 ではそれは何故なのか。 地球は天の川銀河の端の方にあると思ってください。 ![]() 仮にここが太陽系だとして。 夏の夜空は銀河の中心方向…黄色くなってる方が見えてる状態。 反対に冬は、中心を背にした方、外側が夜空で見えてるわけです。 ![]() こういうこと。 画像にするとイッパツですが、夏は見える銀河系の範囲が広いでしょ?つまり『天の川が濃い』ということ。 反対に距離が短い冬の天の川はそもそも薄い、ということになります。 だから天の川は夏のほうが見やすい、というわけ。 ざっくりとした解説でしたがお分かりいただけたでしょうか。 こういうこともわかった上で星空を見上げると、いつもとまた違った見え方がしてくる…かもしれませんよ? スポンサーサイト
星宙
|
![]() |
| ホーム |
|