fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

お寿司を貫け!

今日は昨日ちらっと触れた「お寿司の数え方」について触れてみようと思います。


お寿司一貫といえばいくつ?
と言われると、1個なのか2個なのかでけっこう意見が分かれるんじゃないかと思います。
2つで1セットのものの数え方って非常にレアな気がするんですが、他に挙げれば靴の1足二足、箸の1膳2膳などが挙げれれると思いますが、靴にしても箸にしても1つじゃ役に立たない『2つあるのが当たり前』『2つあることで初めて意味を成す』もの。
対してお寿司は別に1つだけでも食べられるわけで、そのあたりがお寿司の『1貫』をあやふやにしているんじゃないかと考えられます。
実際すしざんまいとかでお寿司注文すると一つずつの状態で出てきたりしますし。
2つで1セットじゃない状態で提供するお店もあるわけで、もしかしたら2つ1セットという感覚自体がなくなってきているのかもしれません。
でも回転寿司とかでも「マグロください」って注文すると「はいよ」つって2つセットで当たり前のように出てきますもんね…一体どっちなんw

そもそもでいえば、寿司自体の起源は東南アジアの魚の貯蔵法からはじまるんだそう。
川魚を保存するために米などの穀物と一緒に漬け込んで、米の発酵を利用して魚を長く保存する目的のものが『すし(馴れずし)』。
我々が想像している握り寿司は、いわゆる江戸前寿司のことで、名前の通り江戸時代の後期に生まれたようです。
ただその頃の寿司は今の握り寿司よりもだいぶ大きくて、コンビニのおにぎりよりもちょっと大きいくらいのサイズだったんだとか…
ちなみにこの頃は寿司のことを1貫2貫とは数えず、普通に1つ2つと数えていたそうです。

一説によれば、このデカめの寿司一個が、当時のお金の100文と同じくらいの重さで、その頃のお金って銭形平次を想像するとわかりやすいですけど持ち歩く時に真ん中の穴に紐通して持ち歩いたりしてたんだそうでして、その1くくりを100文でまとめてたために「この紐でくくった100文の銭と同じくらいの重さだね」っつーことで、1貫と呼ぶのが起源になったなんて説もあるようです…お金貫いてまとめてるんで100文で1貫ってことですね。
で、デカめの寿司ひとつが1貫…だったんですが、「さすがにコレでかくね?」ってことで、食べやすい大きさに分割…2つに分けたってことですね、した結果、1貫=2つという法則が生まれた、なんて話も。

また別の説では明治時代くらいの頃には俗に10銭を1貫と呼ぶ風習があり、当時は寿司の値段が1つで5銭くらいだったため、2つで10銭…つまり1貫だったことから、寿司2つで1貫、と呼ぶようになった、なんて説もあります。

2つで1貫説はこうやって生まれたということですね…ただコレがまたおもしろいのが、寿司を1貫2貫と数えるようになったのって実は昭和の終わり頃からなんですってw
文献なんかを見ると江戸時代も明治時代もお寿司のことを1つ2つって数えてるんだとか…意外と最近の文化だったってことですね。
そんな最近の文化に対して「起源は…」なんてもっともらしいことを言い、どっちが正しいんだ!?なんて考える事自体がもはやなんっセンスなのかもしれませんが…なーんか寿司のこと1つ2つって数えてるとものの数え方知らないアホな人みたいに思われそうでアレですよねw

ただこれで正しい知識が手に入ったことにより「寿司は1貫2貫でしょw」とバカにしてきたヤツがいたとしても論破出来るようになったわけです!
バカって言った方がバカなんですー!!w


間違いを生まないためにも、皆さんも気兼ねなくお寿司のことは1つ2つと数えましょう…なんだよ1貫って!!
1貫とかいうくせに定義が一貫してねえんだよ!!w
スポンサーサイト




考察 |
| ホーム |