ふわっとしてんじゃねぇよw2018-11-02 Fri 00:01
11月になりました。
ということは今年も残すところあと2ヶ月を切ったわけで、もうそろそろクリスマスがどうだとかおせちがどうだとかなんてCMがだんだんと流れていくんだと思うと、ホント1年て早いなぁ…と感じます。 ついこないだお雑煮作ったと思ったんだけどなぁ…(言い過ぎw) さて。 11月といえば『いい◯◯』の語呂合わせで記念日が制定されることが多い時期。 特に8日の「いいおっぱい」の日と28日の「いいニーハイ」の日は…個人的に楽しみにしております皆様……言いたいことがわかった人は必ず行動に移すようにw そんな11月の最初の日、1日はいったいどんな記念日が…?ということが気になりまして、ちょっと調べてみました。 全部書いてくとキリがないので気になったものをいくつか。 ・自衛隊記念日 1966年に制定。…が自衛隊の実際の創立記念日は7月1日。 「じゃあ7月1日にしたほうがよくね?」と思ったそこの貴方、浅はかさん☆ こういうオフィシャルな記念日って当日に記念行事とかするでしょ?それを考慮した結果、台風などの災害で出動することが多い7月・8月・9月・10月はアカンやろ…ということで、天候が安定する11月の1日になったんだそう。 すげーちゃんとした理由…さすが自衛隊。 ・犬の日 1987年制定。 記念日系の王道、犬の鳴き声「ワンワンワン」からの語呂合わせ。 コレだよコレ…!記念日ってこういうもんだろ!w ・紅茶の日 1983年制定。 由来になったのは暴風雨に見舞われロシアに漂着した日本人・大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世に茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を口にしたという史実から。 紅茶だからてっきりインドのセイロンとかイギリスとかソッチ系なのかと思ったら初めてはロシアだったんですね…意外… てかエカチェリーナ2世とか超ひさしぶりに言ったわ…学生時代に習った記憶…なにやった人とか微塵も覚えてないけどw ・本格焼酎の日 1987年制定。 8〜9月頃に仕込んだ焼酎が美味しく飲めるようになるのが11月1日頃であることからこの日に。 …でも……けっこうふわっとしてない?出来なんてモノによっても違うだろうし「頃」てw ・寿司の日 1961年制定。 理由がすごいですよ…?「新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから」。 しょ…焼酎よりふわっとした理由キター!!w 数ヶ月前寿司屋行ったら秋刀魚の握りとか出してたやないか!アレの!立場は!!w といくつか調べてみましたが”らしい”ものもあればずいぶんとふわっとした理由のものもありなかなかおもしろかったですね…てか寿司よ…もっとあるだろ理由とか別のちなみやすい日とかw ということでせっかくなので ![]() 寿司の日に寿司キメてきましたw 写真は寿司の日に最初に食べた寿司。あー美味しかった…というまさかの飯テロエンドw ちなみに11月1日に『いい◯◯の日』はありませんでしたw あれよ!クソ!w スポンサーサイト
ネタ
|
![]() |
| ホーム |
|