fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

時間の波を飛び越えて。

もう昨年の話にはなってしまうんですが。


19010801.jpg
平ジェネ行ってきました。

公開前から身の回りで「今年は東映がなんかサプライズを隠してるっぽい」「ネタバレ食らいたくないなら初日に見に行くべき」なんて話も出てまして、僕も初日に行こうとは思っていたんですが…初日がどこも満席でチケットが取れず。
結局初日に見ることは叶わなかったんですが、まさか公式からネタバレ食らうとは思いませんでしたよねー公開2日目の本放送でw
まぁ僕はそんな気がしていたし、ネタバレとか気にしないんで特に「やりやがった!」的な感じは受けなかったんですが、世間は賛否両論だったようですねー、そんなにネタバレイヤなら初日に見に行けばいいのに、と批判してる人に対して思ってましたがw
まぁそのサプライズ以外の部分…ストーリーに関してはまったくネタバレもなにもなかったのでシンプルに楽しむことができましたよ。

というわけで以下感想。
公開してだいぶ経ってるのでもういいような気はしますが、一応ネタバレはしない方向で書いてみようと思いまーす。









平成最後のライダー・ジオウの劇場版一発目の今作。
気になるのはやはりレジェンドライダーの扱いと、ジオウならではのストーリー展開ですよね。
テレビの方では同じく他のライダーになれるディケイドが登場してるので劇場版のゲストではないんだろうなーというのは想像してたんですが、そうなるとじゃあ一体どうやって物語を展開していくのか…というところだったんですが、今回お話がすっごくよかったんですねー、まさに『平成最後の記念作品』として描かれた物語でした。
そしてお話にも関わる部分だったんですが、ジオウの世界ってジオウが他のライダーの力をライドウォッチというかたちでもらうと、ライダーとしての力は失われる設定になってるわけで。
そうなるとこのキービジュアルのように他のライダーと並んで立つことは出来ないってことになるわけですよ。
そこのところもどうなのかな…と思ってたんですが、この点についても非常に上手い解消法を見つけたな、と。
ただお子様には少し難しいんだろうな…というのは否めませんでしたねー、ジオウの1話の時もそうでしたが、時代を行ったり来たりする演出が入ると大人でも「ん?今何年???」ってなりますから。
この作品でも時代を移動する演出が入るのでそこらへんは難しかったかな、と。
ただその時代移動がこのお話のキモだったりもするので、まぁお子様たちはラストにライダー総登場でバトってるところで楽しんでもらえれば、ってとこなのかな、とw

そしてポスターの並びでなんとなくわかりますが、今回のメインはジオウ、ビルドと実は電王なわけで。
電王はジオウと同じく時を扱うライダーなのでどう差別化を図るのか、なんて話が番組開始当初から語られてましたが、差別化というよりも親和性という点で上手く設定を取り込んできたなーという印象。
まぁ時間移動の話を他のライダーも出してやるんなら電王から逃げるべきではないですしね。
またシナリオ監修に電王のメインライター・小林靖子さんが入っていたのも好印象。
難しくなりがちな時間移動のお話を、どこかミステリー的な描き方で魅せてくれました。

ネタバレになっちゃうんであんま言えないんですが…映画を見終わったときの、個人的な感想としては「俺じゃん」でしたw
意味がわからないとは思いますがコレに尽きるんですよね…!ライダーを愛して見続けて来た人はみんなこう思うと思います。
詳しくは言えないんですけど非常に面白い設定を上手く使ったなーと感じました。
でまた、作中のいたるところで過去のライダーで登場した映像だったり音楽だったりの演出が入ってるんですよね。
平成ライダーを見続けて来た人からすると「あっ、これ…」と気づける演出なので、ジオウのみならずまさに平成ライダーの映画、といった感じでとってもよかったです♪

あと個人的に気になったのが、平成ライダーたちの「声」なんですよねー。
ビルドやジオウ、電王などキャストが発表されてるライダーは当然本人が声をやってるんですけど他のライダーの声がどうなってるのか…いやね、EDのスタッフロールにもパンフレットにも、他のライダーの声載ってなかったんですよね。
バトルシーンは過去作品から声だけ引っ張ってきて本人の声使ってるのか、それともクレジットしてないだけでよく似た声優さん起用してるのか…寄せたにしても似すぎてるくらい似てる人もいたので実際どうだったのか気になりますねー、確認しようがないけどw


兎にも角にもジオウとしても平成ライダーの映画としても非常にクオリティの高い良作でした。
時間あったらもう一回見に行きたいなー!
スポンサーサイト




特撮映画 |
| ホーム |