言葉のフシギ。2019-01-20 Sun 00:11
でらえらいでかんわ。
ケッタを蹴った、壊けった。 …突然気でも触れたのかと思われました?w 別にそんなことはなく上の言葉は名古屋弁です。 意味は「すごく疲れた」と「自転車を蹴ったら壊れました」というものです。 方言って非常におもしろいなーと思うんですよね、他所の地方の方言ってやたら魅力的に聞こえたりしません? かわいい女の子が喋ってたら広島弁とかでもなんか可愛く感じそうだし。てかそんな企画を月曜からよふかしとかでやってましたよね。 思い出すなぁ…甲州弁。「おまん、こっちんこうし」w 番組内ではかわいくないとかイジられてたけど普通に可愛いと思うんですよね…あれ、僕だけ?w かと思えばお年を召した方々が喋ってるのをテレビとかで見ると別に魅力を感じることはなく、なんか納得する部分があったり田舎感を感じたりして。 同じ言葉なのに与える印象って変わるんだなーと。 …そうなると単純に若いかわいい女の子ならなにしてもかわいい、みたいな話になりそうですがそんなことではなくw その中でも特におもしろいなーと思ったのが実は江戸弁でして。 江戸弁って日常会話で喋ってる人見たことないじゃないですか? かつて江戸だった東京ではいわゆる標準語をしゃべる人が多いわけだし。 下町とかに行けばそれこそ落としを召した方の中には江戸弁で喋られる方も残ってるかもしれないけど…まぁ知人にはいませんわなw でもどういうわけかみんな「江戸弁」って言われれば「てやんでぃべらぼうめぇ」とか「し」と「ひ」が入れ替わっちゃうとか、なんとなく特徴を知っている、という。 調べてみると他にも『連母音変化』という特徴もあるそうで、アイとかアエとかオイとかみたいに母音がつながってると音が一緒になっちゃうんですって。 ちなみに上のアイ・アエ・オイは全部「エー」となり、ウイは「イー」になるそうで。 これだけ聞くとなんのこっちゃさっぱりわかりませんが、「デーどころにあるケーもの袋にでーこんがヘーってる」と書くと「あー、江戸弁だわー」ってなりません?w しかも方言なのに意味もバッチリわかるし。 これがまた自分が東京出身で喋ってる人が身近にいた過去があるとか、自身がかつてしゃべってた言葉だからわかる、とかいうんならわかるんですけど、なんでか名古屋出身の僕でもわかるという…超絶不思議な言葉なんですよねー、江戸弁って。 その理由を考えてみたんですが、おそらくテレビの影響なんですよね。 時代劇とか見ると町人が江戸弁で喋ってるからわかるんだと思うんですよね。 で、ここで面白いのが若い世代の中には時代劇見たことない人とかもいると思うんですけどそれでもわかるという…いったいなんなの江戸弁w 触れる機会は少ないのにみんなが理解していて且つ特徴的な方言・江戸弁。 日常的に使う世代の方がこれからどんどん減っていく言葉でしょうが、なんとなく江戸弁という知識は残っていくと思います、それこそ時代劇の中とかで。 なんとなく、日常系のアニメとかで関西弁みたいなノリで江戸弁しゃべるキャラとかがいたらおもしろそうだなーと思いましたw ヒロインの江戸弁…萌えるのかは別として絶対おもしろそうじゃないですか?w いつかそんな作品が現れたらいいのにw …でも江戸弁って男言葉なのかw スポンサーサイト
考察
|
![]() |
| ホーム |
|