変則的ですみません。2019-03-31 Sun 00:28
今日は少し変則的ですが諸事情により質問コーナーをやりたいと思います。
「ついこないだやったじゃん」はナシの方向で…すんませんねw ・5歳くらいの男の子を育てることになりました。どんな子に育てますか? なにこの心理テストみたいな質問w いきなりこの展開ってことは自分の子じゃないんでしょ…?なんなのどんな事情なのソッチのほうが気になるw てかコレってまずその子が誰の子どもかにもよりません?先輩の子どもしばらく預かるとかだったら丁重に扱わなきゃならんだろうしホームステイ的な感じで半年とか1年とか、みたいなパターンもあり得ますよね? あと期間も。これからずーっと自分の子として育てるのか諸般の事情で親ではないけど育てることになったのか、とか…え?細かいことは自分で想像してさっさと答えろって?w まぁでは、短期間ではなくエンドレスで、ずーっと育てることになったとしつつ、一番こうなる設定としてありがちな「相手の連れ子」パターンで考えましょう。その方が「育てる」感あるし。責任感も。 まず一番の懸念点は「その子とうまくやってけるのか」ですよね…血を分けた子どもじゃないわけでしょだって? 僕…こないだも言いましたけど…聞き分けのない生き物基本的にキライなんですよねw 子どもなんてそれの代表格みたいなもんじゃないですか?血を分けた肉親補正もなく僕みたいなものが子どもを無事育てることができるかが心配です。 でもこのままだと話が悲惨な方向になるか進まないかになってしまうので、比較的聞き分けはいい子だと仮定してこの先は話を進めましょうw そうなってくるとたぶん、まず好きなもの見せつつ好きなことやらせると思います。 なにかさせるにしても自分で興味持ったものがいいと思うし、好きなことなら続けられるでしょうから。 スポーツに興味持ったんならそういう施設に連れて行ったりレッスン受けさせてみたり。 特撮とかアニメとかに興味持つなら絵なのか声なのかアクションなのか、それともプロデュース的なことがしたいのか。 比較的早い段階から興味を持ったものになるべく長い時間触れさせると思いますね。 あとたぶん子育ての中で一番困りそうなのが勉強問題だと思うんですけど、これもたぶん興味持ってなかったら無理強いはしないと思います。 うちの両親も別に『宿題しなさい」は言いましたけど「勉強しなさい」的なことは言わない家系だったのもありますし、勉強も同じでやっぱり興味なくイヤイヤやってるものって身につかないと思うので。 ただまったくやらないでハイパーバカになっても困るんで、ウチの親と同じで「宿題やりなさい」は言うかもしれません。 いや…それも言わないかもな… 「宿題は?」 「ある」 「やんないの?」 「やりたくない」 「やりたくないならやらなくてもいいけど、学校で困るの自分だよ?あと今なら見てやる」 って言うかもしれません。 ま、すべては妄想の中の話なんで実際はどうかなんてわかりませんけどw ・浮いたお金が300万円、今年中に使い切る必要があります。どう使いますか? 上の質問と同じ方からの質問…というかご本人曰く「シチュエーションシリーズ」だそうですw たまーに会社勤めの人の話でこういう話聞いたりしますよね、決算?とかそういうのの関係なんですかね? でもこういうことって僕らには起こり得ないんですよね…なんだよ300万円浮くって。お金が浮くかよ!w まぁ考えますけどw 浮いたお金を使い切る、ってことは、たまにメールとかでくる余命幾ばくもない金持ちが「どうせ使えないから貴方に差し上げたいんです…」みたいなパターンで、好き放題使うってことはできないわけですよね? おそらく領収書的な、何に使ったか経費として計上できるものに使わないといけないはず。 そうなると限られて来ますよね…高級な飲食店に行って接待交際費にするか、オフィスでも使うような家電を買い換えるか…パソコンとかタブレットとか、そういう系がいいような気もしますね。 そこまでリアルに考えずに、領収書切れなくてもよくて何に使っても良いんだとしたら…好きなライダーのスーツ何着か作るかもしれないですね。 けっこう高いって聞きますし、自分でお金出して買おうと思うものでもないと思うんで、こういう機会でもないと手に入れることもできなさそうなんで。 あとは時間とかも自由になるんなら、ウユニ塩湖行って星を見たいですかね。 スケジュールや金銭的に、現実的には難しかったりすることを叶えるために使うと思います。 ・うさひよの話し方はどこから来たのでしょうか?可愛くて好きです。 おぉ…こんな質問も来るんだw どこからもなにもテキトーに表情見て「こんな喋り方すんのかなー」と思ってテキトーに書いてるだけなので、別にどこからってこともないですねえ。 もともとはちびうさを人からもらったのが始まりでして。 家に飾って時々遊んだりしてたんですが、気がつけばボロボロになってしまいまして…でもかわいかったんでなんとかならんもんかなー、と思い、いろいろと調べた結果メーカーのネット通販で買える、ということが判明、そこで2代目3代目と地味に代替わりをしてるんですが。 その2代目を買うときに、うさぎ一匹だけ買うのもな…と思い、ひよこを買ったりデカいニワトリを買ったりして今に至る、といった感じです。 初めてもらったのはたぶん…20年近く前なのでその頃からあの喋り方してたのかも定かではありませんが…もしその頃からあんな感じで喋らせて遊んでたんだとしたらそうとう古いキャラ作りだったことになりますねw ちなみにはじめてちびうさを見たときは「めっちゃ目離れてるwwwかわいくねぇwwwww」とか言ってたんですが、今となっては目が離れてるキャラにばかり可愛さを感じるようになってしまいました…なにこれ呪い?w ・ラジオの収録と、アフレコと、ニコ生とかだと持ち物とかって違ったりするのですか?また、一番早めに予定を聞かせてほしい(準備がいる)のはどれですか? ほとんど違わないですね、僕の場合は。 アフレコの場合はもちろん台本があるので家でチェックしたものを持って行く必要がありますが、やってることはマイク前で喋るだけなので必要なのはお水とボールペンくらいです。 アフレコとラジオ、ニコ生系だと違うのは台本持ってくか持ってかないかくらいですかね? ラジオの場合台本の上がりがギリだったり、特に製本する必要もないものでもあるのでだいたい当日現場に行くと台本用意されてるんで。 ニコ生とかイベントだと持ってくわけじゃないですが衣装問題が発生しますよね。 別に普段ド汚い格好してるわけじゃないですが、人前に出るときは多少コギレイな格好するように気をつけてはいるので、衣服の感じは普段と少し変わるかもしれません。 衣装問題は人によっては言われてから買いに行く、という人もいるので、事前にいつなのか聞いておきたい、って意見はよく聞きますね。僕はそこまでしないで家にあるの適当に組み合わせるだけなんでギリでも特に困らないですけどw 一番困るのは髪の毛問題ですねー、僕髪切りに行くのキライなんで、人前に出る予定がなければ切ったり染めたりしないんで。 数日前くらいまでには言っといていただかないと、髪の毛伸び盛った白髪混じりオジサンが人前に出ることになりますw 一番早めに聞かせてほしいのはたぶん髪の毛問題だと思います。 次に聞かせてほしいのはゲームですねー。 最近はアプリゲームが増えて収録ワード数が少ないものが多いからいいんですけど、昔の恋愛シミュレーションゲームとかみたいなのになるとマジで電話帳何冊分?みたいな台本送られてくるんですよね。 もちろん事前にチェックするために送られて来てるので目を通すんですが、あんま早くチェックしすぎても話忘れるじゃないですか?w なので収録の日までに、なるべく新鮮な記憶を保てる段階でチェックをしようと思うんです。 「事前にお渡しした◯◯のゲーム収録、明日です」とか言われると、血の涙を流しながら死ぬ気でチェックすることになってしまうんで、早めに収録日は教えてほしい仕事の1つですねw あとこれはゲームと同率くらい早めに日程教えてほしいんですが、歌収録ね。 CABAみたいにもともと知ってる歌いたい歌うたうんならまだいいんですけど、知らない曲を歌う場合は「覚える」という作業が間に必要なわけじゃないですか? 「まるで覚えられませんでした」では収録にならないので早めに教えてほしいです、というか資料自体早めにほしいですw だからたまに歌の仕事来ると恐怖なんですよね…「チキチキ・1週間で知らない歌ハモまで含めて覚えられるか、対決〜!!」みたいでw 突然降りかかることのない、優しい世界で働きたいものですw ・4月から4つ離れた弟が彼女と同棲するため家を離れることになりました。間島さんはご兄弟が結婚するとわかったとき寂しかったりしましたか?また彼女も弟も含めて初めて実家を出て暮らすのでアドバイスがあれば教えてほしいです。 ご兄弟のことお好きなんですね〜、素敵なお話。 僕の場合はけっこうドライでして、姉の結婚の何年も前に僕がすでに上京して一人暮らしをしていた関係もあって、特に寂しさもありませんでしたね。 だって僕が知らない何年かの間にも、僕の知らない姐の人生があったわけでしょ? その間に恋愛もしただろうし、何年も経ってんだから変化があるのも当たり前ですし。 「あー結婚するんかー、まぁ適齢期だしそらそうだよね」と思った記憶がw もともとが受け入れ気質なのもあって、話されるのは突然でもその間の年数のことをすぐ考えてしまうので驚きとか寂しさとかはこういうことであまり感じないかもしれませんねw そして弟さんと彼女さん、二人とも初めて実家を出て生活するということで。 一人暮らしではないのでホームシック的な寂しさとかそういったものは大丈夫だと思いますが、一番大変なのは家事などの現実問題と、家庭内のルール問題じゃないですかね? 実家だと親御さんがご飯や掃除、洗濯だったりをしてくれる場合も多いでしょうけど、これからは二人でそれをやらなきゃならないわけで。 どの作業はどっちがやるのか、曜日ごとに変えるのか作業ごとに担当性にするのか、それともキメずに気づいたほうがやるのかなどなど。 付き合ってるうちは見えてこなかった問題が、一緒に暮らし出すと浮上すると思いますんでそのへんは気をつけられた方がいいと思います。 あとコレも付き合ってるうちにはわかりにくいんですけど、細かいハウスルールみたいなのが家庭ごとにあるわけです。 キッチンの使い方だったり、洗濯ものの干し方たたみ方、物の置く位置に掃除の頻度などなど。 細かいものも入れたらキリがないくらい。 「実家がそうだったから」「うちの実家は違う」なんて話でモメたりすることもあると思いますんで、いきなり相手を非難するのではなくどっちのルールにするか、または寄せるのかを決めていく環境を作ることが大切だと思います。 ま、大変なことも多いとは思いますけど、二人なら乗り越えられるんじゃないでしょうか。 一人でたくましく20年も一人暮らしできてる僕みたいなのもいるんでw ・私は自分の声が嫌いなので聞き返さないといけない声優さんには絶対なれないと思うのですが、間島さんが声優を目指されたとき、自分の声を聞き返すことについてはどう思われてましたか? はじめ文面読んだときに何言ってるかちょっと理解できなかったんですがw 録音した声を聞くのが苦手、って話ですね。 人間って骨伝導ってものがありまして、自分が聞いてる自分の声って骨を伝って耳に聞こえてるから実際に出てる声とは違うように聞こえるんですってね。 要はそれが声を録音したりすると違和感として感じるわけで、それを一生やり続ける声優なんて仕事ムリ〜!ってことですよねw 僕の場合も同じ現象は起きてましたし、初めて収録した仕事の完成品を聞いたときは驚愕しました。 でも声というよりは…芝居がヘタすぎて驚愕したって方が強いですがw 声自体の違いもあるんですけど、自分でやってるときって骨伝導の影響なのか、思ってるより音に変わりが出てなかったりするんですよね。 音の変わりってのが要は感情が伝わるかどうかって話にもつながってくるんですけど。 極端にいえば「あんなにやった気になってたけど、ぜんぜん棒じゃねぇか」ってなるわけですw そっちの方の衝撃が大きすぎて、声の違いはあまりショックじゃなかったですねー、当時から骨伝導の話は知ってましたし。 なので「早くみんなに聞こえてる(らしい)この声この音に慣れて、狙ったとおりの芝居ができるようにならなきゃ!」ってことばっか考えてた気がします。 デビューして何年かはそれに早く慣れるために、自分が出た作品は全芝居チェックする勢いで自分の出た作品見まくってましたねー。 今はさすがに20年もやってるんで自分がどういう音で喋ってるのか把握できてる(はず)なので、困ることも少なくなりましたが。 今一番困るのは…聞こえてる音は同じなんですけど僕が思ってる印象と周りが思う印象が違うときがたまーにあることでしょうか… 低くて硬い音出して「カタブツ感」を出してるつもりなんですけど、周りにはいい声に聞こえてる場合がたまにあるんですよね… 「それだとカッコよすぎるんだよな…」と直されることがたまにありまして、そこだけどうにかならんかなーというのが今の課題ですw キャラ決めのときには何も言われてないから合ってるはずなんだけどな…なんで数話経って突然カッコよすぎとか言うねん…はじめっからこの想定で芝居してるって!! この現象なんなのw スポンサーサイト
質問
|
![]() |
| ホーム |
|