ツマミが美味いんじゃぁ。2022-08-03 Wed 00:00
なんか気がついたら見た作品の感想上げるブログみたいになりつつあるので久々に料理のブログでもw
実際感想系よりもレシピ系のブログの方が反響いいんですけどね…いろいろ新しいレシピに挑戦しては見るものの、スマッシュヒット!人に教えてあげたい!!というほど美味いものにはなかなか出会えないのでね…世の中にそんな美味いレシピなんてそんな転がってないねんw ということで今回も何品かご紹介。 まずはこちら。 ![]() 豚巻きキュウリ。 こちらは先日森久保さんと浪川さんのイベントでもご紹介させていただいたものですが。 ピーラーで縦にスライスしたキュウリを二枚並べて、そこに茹でた豚バラを上に並べ。 半分に切った大葉を1枚分載せたらくるくる〜っと巻いていき、立てて置いたら最後に真ん中のところに梅肉をちょろっと乗せて、ポン酢をかけるだけ。 …というと簡単っぽく聞こえますけど巻いたりしてるとなんだかんだ時間かかるんですけどねw ただ見栄えもいいので食卓が華やかになるし味ももちろん美味しいのでオススメです。 最近は豚バラだとちょっとクセがすごいので僕は豚ロースでやってまーす。 続いてはこちら。 ![]() 出汁トマト。 見た目だけだと切ったトマトに大葉乗ってるだけに見えるでしょ?もちろんそれだけじゃあござんせん。 まずトマトのお尻に軽く十字に切り込みを入れまして、沸騰したお湯の中にドボンします。 すると15秒もすればトマトの皮がピロピロ〜っと剥がれて来ますので、取り上げて皮をズルリと向いちゃいます。 そしたらジップロック的な保存容器に入れて、白だしとお水を1:1くらいで割った液に漬け込んで1日2日置いたら完成。 食べる日にカットして、上から千切りにした大葉をちらしてご賞味あれ、といった具合。 普通に食べるトマトも個人的に好きなんですけど、白だしの風味がプラスされることでなんていうんですかね?燻製感?みたいなものがプラスされ、さらに大葉の爽やかさが加わってトマトマジ美味ぇってなります。 ![]() 春菊の梅しらす和え。 ここ最近だとコレが一番好きかもしんないですね…だったら旬の時期の春に言えよって話なんですがw まず春菊を茹でます。葉と茎で火の入り方が違うので、塩を入れた沸騰したお湯に、まずは茎の方から30秒、続いて葉も入れて全体をイイカンジになるまで茹でて上げてください。コレ葉物野菜の基本ね。 冷まして水気を切った春菊を食べやすい大きさにカットして器に盛り、そこにちりめんじゃこを投入。 梅肉、ごま油を入れて和えて皿に盛り、上からゴマを散らしたら完成です。 一品目もそうでしたが、飲みのツマミとして意外と梅が入ってるものが好きなのかもしんないですね…だってさっぱりして美味しいんだもん。夏にとっても合う。春菊だというのにw ![]() 青菜炒め。 コレホントは前述のイベントで料理の話するときに言いたかったんですよー!展開的に紹介できなかったんですが。 もともと中華料理屋さんの青菜炒めが大好きなんですね、行くと青菜炒めか豆苗炒めは絶対頼むくらい好き。 …なんですが。家で作るとなーんか味が違うなーと思って、鶏ガラスープの素入れてみたり、いろいろ試行錯誤してたんですが、ネットで見たとある中華料理人さんの一言で完成しました。 まずは青菜…今回は小松菜ですが、空芯菜でも青梗菜でもなんでもいいです、お好みの青菜を適当な大きさに切ってください。 そしたらフライパンにニンニクとごま油、輪切りの鷹の爪を入れ香りを出したら…そこに塩を入れます。 実はここがポイント。 どういう効果なのかはわかんないんですけど、料理って基本塩って最後に振るじゃないですか、味を整えるとか、野菜か余分な水分出ないように、とか理由はいろいろですけど。 でも青菜炒めの場合は、青菜すらまだ鍋に入ってないこの段階で塩を入れるんですって。 そうした方が内側までしっかり塩が入るんだとか。 あとは青菜を鍋に入れ、料理酒と醤油で味付け。もうちょい味がしっかりしてるほうが好きだという方は鶏ガラスープの素もチョイ入れちゃってください。 これでお店で食べるような青菜炒めの味になります…。 あとコレはお好みなんですが、ニンニクでの味付けに飽きたら、ニンニクじゃなくて生姜の千切りを加えて作ってみてください。 コレはコレで味変して美味いです。どっかの中華屋で青菜の生姜炒めってのがあって食べたら美味かったのでマネしましたw ラストはこちら。 ![]() うずらの浅漬け。 これもお店でいただいて美味しかったのでマネした一品ですね。 まずうずらの卵を茹でまーす。 茹で時間は常温に戻したうずらの卵を、沸騰したお湯にそ~っと入れて2分。コレでいい感じの半熟くらいになります。 ちょっとトロっとしてるほうが好みなのでね…面倒だという方は茹でた状態の剥きうずらも売ってるのでそれでもいいと思います。 そしたらこちらを保存容器に入れ、白だしとお水を1:1で割った液に漬けて1日2日冷蔵庫で寝かせてください。 ま た か よ www トマトのくだりでも出ましたね…白だしの味が好きなんでしょうねw ただトマトもうずらもいつもの味とは一味違う、ランクが上がった感じになるので是非試していただきたい。 というわけでこんかいはツマミ系のものが多い感じのラインナップで5品ご紹介させていただきました。 貴方の家の常連メニューになるものは出てくるのか!?乞うご期待!(主に僕がw) スポンサーサイト
ごはん
|
![]() |
| ホーム |
|