fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

サラダの味わい

スタジオにはよくお菓子が置いてあります。
いわゆる『ケータリング』っていうヤツですね。

他の仕事の場合はどうなのかは知りませんが、僕らの仕事の場合空腹になってお腹が鳴ると『ノイズ』になり、録り直さないといけなくなってしまうのでなにげに重要なものだったりします。
スタッフさんが用意してくれたり役者が自分たちで持ち寄ったりと現場によって様々ですが、まあだいたいの仕事で見かけるものです。
そしてそのケータリングのお菓子も、しょっぱいものから甘いもの、おせんべいだチョコレートだ、旅行や仕事のおみやげで買ってきたものだったり本当に様々。

今日はそんなケータリングをつまんで話してたときのおはなし。



サラダせんべい、ってあるじゃないですか。
昔一回気になって調べたんですけど、アレって塩味なんですよね。
そこまでは知ってて、なんだったらドヤ顔で一緒にいた人に話してたんですけど……でもじゃあなんで『サラダせんべい』なんて名前なの?

という疑問に、自分で話しながら打ち当たりましてw

考えてみると確かに不思議。
そもそも『サラダせんべいが塩味』ってのは味についての答えであって、『なぜサラダせんべいという名前なのか』ということには答えられていません。
一緒に話していた人も「あれ…なんでだろう?」と思ったらしく、携帯を使って調べてくれました。

マジ携帯便利。

そしてその携帯様…ひいてはグーグル先生によると、サラダせんべいの『サラダ』とはサラダ油の事だそうで。
おーそうか!ありがとう調べてくれた人&グーグル先生!!
……と思ったのもつかの間w
すぐに違うことが気になりました。

「あれあれ……塩味どこ行っちゃったの?」とw

サラダ油使ったらサラダ油味ってことでしょ?
塩は!?ねぇ塩は!?
と『なぜなに坊や』なテンションで騒いでいるとそれも調べてくれた模様w
「生地を焼き上げた後にサラダ油を吹き付けて、その上に塩を振りかけて味付け」るんですって。
つまりサラダ油を使ってるけど塩味。
どっちも正解で問題ない。

ついでに家に帰って調べた情報も乗せると、サラダせんべいを始めとする「サラダ味」の食品が考えられたのは高度経済成長期の話。
この頃日本の食卓、食文化は急速に欧米化。
そんな中普通に『塩味』と表記すると和風なイメージになってしまうわけです。
そこで洋風の味として、当時はまだ高かったサラダ油を使用し、『サラダ味』と名付けることでハイカラなイメージを全面に押し出した、ということだそうです。


へー。
調べるとおもしろーい。

さぁ……そしてここで最後の疑問ですよ。
「サラダ油を使ってるからサラダ味」はわかりました。
たしかにそれならサラダ味を名乗っても問題も矛盾もない。
じゃあ……そもそもサラダ油はなんで『サラダ』油なの?

菜種油とかオリーブオイルとかは『原材料名前+油(オイル)』って名前のつけ方してるわけで……
でもあいつ別にサラダから出来てるわけじゃないでしょ?
わざわざ一回サラダ作ってから、そこから油を抽出……って意味分からんw
あ、それともサラダ菜から出来てるとか!?w
といろいろと頭を巡らせてみましたが答えは出るわけもなくw
調べた方が早いので調べてみましたよ、インターネットマジ便利w


サラダ油とは。

もちろんサラダを使っているわけではなくw
まず『サラダ油』は日本農林規格(JAS)により規格が定められているそうで、規格のある原材料を用いて、規格に認定された工場で製造されなければ『サラダ油』とは名乗れないんですって。
でその『定められている原材料』ですが。
菜種、綿実、大豆、ごま、サフラワー(紅花)、ひまわり、とうもろこし、米(米糠)、落花生がそれにあたるそうです。
こうやって説明聞くとけっこう選ばれた油なんですね、サラダ油。

でもまだ作り方、名乗るための資格がわかっただけで、『なぜサラダ油という名前なのか』はわかっていません。
引き続き調べます。

『サラダ油』という名前で一番初めに売り出したのは日清製油(現・日清オイリオ)。
当時西洋で、生野菜に酢と塩と油をあえて食べるのが流行していたそうで、その油には『透明度が高く、冷やしても白濁しにくい』という条件が求められました。
油に多く含まれる脂肪酸は、低温になると固化しやすいものがあって、サラダなんかに使うと下にヘンなざらつき感が残ったりしてしまうんだとか。
つまりサラダ油とは、サラダのように低温状態のものと一緒に使用してもおいしく食べられる精製度の高い油ですよ、サラダにもおいしく使える油ですよ、という意味合いでつけられたようです。

ちなみにそういう理由があるので、JAS規格では『定められた低温の条件下で一定時間放置しても凝固や白濁しない』というのをサラダ油の条件にしているそうです。



おわかりいただけましたか?

サラダせんべいの『サラダ』は、サラダ油のサラダ。
サラダ油は、サラダに使えるほど精製度の高い油である、ということ。

またひとつ、賢くなりましたね。






まぁだからといってサラダせんべいが急においしくなったりはしませんがw
いつもどおりの塩味、サラダ味でサラダせんべいはあなたの胃に収まるのを待っています……たぶんw
スポンサーサイト




考察 |
| ホーム |