fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

テル前?

昨日はっきりわかりました。

僕………気持ちいいと声が出ちゃうみたいです。

聞かれちゃったら恥ずかしいし、『気持ちよくっても出さないでおこう』とは思ってるんですけど……いざ入るとどうしても声が出ちゃう…いや『漏れちゃう』って言った方が的確かな?
とにかく我慢出来ないんです。
昨日も、実は久しぶりだったんですけど……久しぶりだったから余計に、なのかな?また声が出ちゃって……
でも、声が出ちゃうのはイヤだけど、気持いいのは嫌いじゃないっていうか……また味わいたいな、なんて思っちゃう……
皆だって気持ちいいから好きなんでしょ?




ホントにいいですよね、お風呂って。




普段はシャワー派なんですけど昨日はマリンスーパーウェーブR終わりだったのもあって、しっかりと湯船に浸かって疲れを取りました。
いやーたまに入るとマジ気持ちいい。
思わず湯船に浸かった瞬間「あーーーーーーーーーー……」とか声出ちゃうしw
オッサン臭いからやなんですけどねー、温泉とか言ってもし声出ちゃって、周りのお客さんに「オッサンや」と思われるのもヤだし。
けど生理現象みたいなもんなんでしょうがない……

ん?なんですかその目は?
「風呂かよ」?風呂ですよ?他に何があるっていうんですか。
勝手に勘違いして期待したのはそっちじゃない!w


しかし風呂ってなんであんな気持いいんでしょうね……何か秘密がわからないことは調べてみようそうしようw

元々は宗教上の観念から『身を清める』ための沐浴がお風呂の起源に近いようですね。
現在確認されている風呂の起源は、紀元前4000年頃のメソポタミアだそうで。
衛生面の問題もあるからでしょうが、そんな古くから風呂に入るという習慣があったんですね。

日本でも同じく宗教上の『禊』という観念から来る、川や滝での沐浴が起源なのでは?という説が。
滝に打たれて心身を鍛えるアレですね。
仏教が伝来したときに建立された寺院などには沐浴の施設が作られており、それが『病を退けて福を招来するもの』として、尼僧だけでなく民衆にも広く奨励、使われていたようです。

ちなみにお風呂っていうと温泉とか湯船に肩まで浸かって♪なんてのを考えがちですが、日本では元来風呂といえば蒸し風呂…サウナのようなものを指していたんだとか。


さらにお風呂といえば僕らの憧れ・混浴ですが。
日本に先んじて、同じく風呂に「社交場」としての意味合いもあった古代ローマなんかでは混浴は当たり前のことだったとか。
なんてうらやましいw
まぁキリスト教の考えから『男女が裸で同じ場所にいる』ということはダメなことだとされ、次第に混浴文化も廃れていったようですが。

惜しい…実に惜しい。
それが今も当たり前だったらもっと頻繁に温泉に出かけるアクティブボーイになれていただろうにw
百歩譲って水着着ててもいいと思うんだ…すごいステキだと思うんだ混浴。
前に天文部で帰りに風呂行ったときも、お風呂じゃないとしない会話とかもあったしw
もちろん内容は秘密ですがw
男同士も会話……ふひぃw

でもそうでなくてもお風呂って、なんか話し込んじゃう空気ありますよね。
リラックス効果がそうさせるんでしょうか。
男ばっかだとどうしてもアレな話になりがちではありますが、女の子とお風呂入ってもいろいろ普段しない話が出来る気がするんですよねー。
あれだ、お酒呑んだ深夜に近い感覚w
そういう意味でも混浴はとてもステキだと思うわけです。


まぁ仮に『混浴が当たり前』文化が現実のものとなったところで、僕は風呂では視力が奪われる身……そう、メガネを外さねばならないわけで。
そんな状態でよく見えないなんてもはや拷問でしかないような気も……なんという落とし穴w

たぶんそんなことになったら速攻レーシック手術するでしょうねw



夢も股間も膨らむぜ、混浴!!(←最低のオチ)
スポンサーサイト




考察 |
| ホーム |